メジャースケールの四和音 ~ダイアトニックコード~
前回、前々回とメジャーのキーにおけるダイアトニックコード三和音を取り上げました。
メジャースケールをもとにして生まれたコードにもメジャーコードとマイナーコードがあり、それぞれに役割分担や性格があることが分かりました。
今回はメジャースケールから発生するダイアトニックコードの四和音を取り上げたいと思います。
【今回のポイント】
●三和音と四和音の違い
●四和音の代表的なコードフォームと応用
4和音=3和音+1
ダイアトニックコードの三和音は、スケール上の任意の音にスケールの音を1つおきに重ねて(1-3-5)生まれた3つの音からなる和音でした。
ダイアトニックコードの四和音も考えかたは同じで、三和音の5度からさらに1つおきの7度の音を加えた和音になります。
それぞれのコードの呼び名と構成音はこのようになります。
I メジャー7thコード (R – 3 – 5 – 7)
II マイナー7thコード (R – b3 – 5 – b7)
III マイナー7thコード (R – b3 – 5 – b7)
IV メジャー7thコード (R – 3 – 5 – 7)
V ドミナント7thコード (R – 3 – 5 – b7)
VI マイナー7thコード (R – b3 – 5 – b7)
VII マイナー7th(b5)コード (R – b3 – b5 – b7)
*マイナー7th(b5)はマイナーセブンス・フラットファイブと読みます。
ほぼ、三和音のコードネームの後ろに7thを追加した感じですね。
例外はVのドミナント7thコードと、VIIのマイナー7th(b5)コードです。
VIIのコードは三和音でも例外的な扱いでしたが、四和音になってもちょっと変わり者(?)のコードです。
そして注目していただきたいのがVのコードネームです。
三和音の時は、IもIVもVも同じメジャーコード扱いでしたが、四和音になるとIとIVはメジャー7thコードでVはドミナント7thコードというように違いが生まれてきます。
三和音よりもさらに細かい違い、性格の違いが出てきたと言えます。
しかしながら、全く新しいコードというものでもなく、基本となるのは三和音で、そこに四番目の音となる7度の音を足したものと考えておくと、コードの役割が理解しやすいです。
なので、ダイアトニックコードの機能は四和音も三和音も同じです。
I メジャー7th トニック
II マイナー7th (サブドミナントグループ)
III マイナー7th (トニックグループ)
IV メジャー7th サブドミナント
V ドミナント7th ドミナント
VI マイナー7th (トニックグループ)
VII マイナー7th(b5) (ドミナントグループ)
V上の四和音であるドミナント7thコードは、Vのコードの機能のドミナントに由来したもので、80~90年代の日本では一般的にセブンスコードと言うと、このドミナント7thコードを意味することが多かったようです。
しかし、メジャーもマイナーもマイナー7th(b5)もセブンスコードになるので、「ドミナント7th」コードという名前で明確に区別しておくことをお勧めします。
代表的なコードフォーム
それでは、それぞれのコードの代表的なコードフォームを見ていきましょう。四和音はすべての弦を同時に抑えるのが難しくなってくるので、押さえる弦を省略する事が多くなります。
コードの種類は多くなくても、コードフォームはいくつかあるので全てを覚えるのは少し時間がかかるかもしれません。覚えたとしても忘れてしまうことがあるのが残念なところですが、コードを形だけで覚えるのではなく構成音で覚えておくと思い出しやすいです。
また、他のコードとの違いや関連性が分かれば目的のコードも割り出せるので便利です。
「メジャー7thはメジャートライアドのルートが半音下がったもの」
「ドミナント7thはメジャー7thの7が半音下がったもの」
「マイナー7thはドミナント7thの3度が半音下がったもの」
「マイナー7th(b5)はマイナー7thの5度が半音下がったもの」
「マイナー7th(b5)はメジャー7thのルートが半音上がったもの」
コードの音の並びを形で覚えるのと違って構成音や他のコードとの関連性で覚えることは、音楽理論を元にした覚え方になります。
理屈が分かれば応用もできますから、コードフォームを忘れても自分なりにフォームを作り出す事もできます。
構成音さえ把握していれば押さえ方も、音の使い方も自由に選べるようになりますし、場面に応じて使い分ける事もできるようになります、また、全ての音を使う必要もありませんから音を省略しても構いません。
コードフォームに縛られる事なく、自由にコードを使えるようになるためにもコードの構成音を覚えておくことはお勧めです。
四和音は構成音が増えてややこしく見えるかもしれませんが、基本となるのは三和音ですし、ダイアトニックコードの機能/役割分担は三和音と同じです。
三和音に7度の音が増えただけと思っておけば、そんなに難しいものでもありません。
今まで三和音で弾いていたところを四和音に入れ替えてみるだけでも、ぐっと曲の雰囲気が変わるので面白いですよ。
コードフォームは使っていくうちに慣れてきますから最初は戸惑っても辛抱強く使ってみてください。
それでは、また次のトピックでお会いしましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません