マイナースケールの三和音 〜ダイアトニックコード〜

メジャースケールのダイアトニックコードに続いて、今回からマイナースケールのダイアトニックコードを数回に分けて解説したいと思います。

メジャースケールと違って、マイナースケールは「ナチュラルマイナースケール」「ハーモニックマイナースケール」「メロディックマイナースケール」と3週類あるのでちょっとややこしいかもしれませんが、メジャースケールのダイアトニックコードの知識を活かすと理解しやすくなります。

メジャースケールのダイアトニックコードって何?と思われた方はこちらのリンク先を参考にしてみてください。

●「コードの役割分担 ~ダイアトニックコード~
●「見た目は同じでも性格が違うマイナーコード
●「メジャースケールの4和音 ~ダイアトニックコード~

コードの役割分担 ~ダイアトニックコード~

見た目は同じでも性格が違うマイナーコード

メジャースケールの4和音 ~ダイアトニックコード~

【今回のポイント】
●メジャースケールとマイナースケールのダイアトニックコードの共通性
●3種類のマイナースケールのダイアトニックコードの解説
●ひとまとめにしたマイナースケールのダイアトニックコード

メジャースケールのダイアトニックコードを頭の片隅に置きつつ、ナチュラルマイナースケールから順に三和音のダイアトニックコードを見ていきましょう。

ナチュラルマイナースケールのダイアトニックコード(三和音)

ナチュラルマイナースケールはメジャースケールの6番目の音から始まったものと同じ音の並びになります。

Cメジャースケール:CDEFGABC
Aナチュラルマイナースケール : ABCDEFGA

ですので、ダイアトニックコードの順もメジャースケールの6番目の音から並べ換えたものと同じになります。

メジャースケールのダイアトニックコードの順序をおさらいしてみましょう。

メジャー、マイナー、マイナー、メジャー、メジャー、マイナー、ディミニッシュトライアド(マイナーb5)

ナチュラルマイナースケールの音の並びはこのようになっています。

1 – 2 – b3 – 4 – 5 – b6 – b7

ナチュラルマイナースケールの各音に対応したダイアトニックコードはこのようになります。

1     Im      (マイナー)
2     IIdim/IImb5 (ディミニッシュトライアド/マイナーb5)
b3  bIII    (メジャー)
4     IVm   (マイナー)
5     Vm     (マイナー)
b6  bVI     (メジャー)
b7  bVII   (メジャー)

bIIIから並び替えたらメジャースケールと同じ順になっていると覚えておくと、忘れた時に思い出しやすいです。

*IIdimとIImb5は表記は違いますが、同じコードになります。

ハーモニックマイナースケールのダイアトニックコード(三和音)

ナチュラルマイナースケールのVのコードはマイナーコード(Vm)でした。メジャーのキーの曲の中でV-Iのコード進行は最も力強い解決感を生み出すコード進行でしたが、ナチュラルマイナースケールのVm-Imは解決感が乏しいという特徴があります。

解決感が演出できないと曲の盛り上がりや締まりにかけてしまいます。そこで、マイナーの曲でも力強い解決感を演出するためにナチュラルマイナースケールのVmの3度の音を半音上げてVとし、マイナーのキーでV-Imというコード進行を使えるようにしました。

この辺りの解説はこちらのトピックで取り上げています。

個性的な熱血漢の次男、ハーモニックマイナースケール

Vのコードの3度の音はスケールでいうと7の音になります。

ちょっと分かりにくいかもしれませんので、それぞれのコードの構成音を分解して確認してみましょう。

こちらがナチュラルマイナースケールのコードの構成音になります。

Im           1  – b3  –  5
IImb5    2   –  4   – b6
bIII        b3  – 5   – b7
IVm        4  – b6  –  1
Vm          5  – b7  –  2
bVI         b6  – 1  – b3
bVII       b7  – 2   –  4

このVmの「 5 – b7 – 2 」(ルート、短3度、完全5度)のb7を半音上げると「 5 – 7 – 2 」となってV(メジャー)コードになります。

これでマイナーの曲の中でもV-Imという力強いコード進行が使えるようになりました。

VmをVにしたは変化はコードだけにとどまらず、スケール全体の構成音も変わってきますので、ナチュラルマイナースケールの7番目の音のb7が半音上がって7(ナチュラル)になりました。

ナチュラルマイナースケールは7番の音がb7なので、半音で1の音に解決する導音(リーディング・トーン)を持ちません。その不備を補い、マイナーのキーでVmではなくVを使えるようにしたスケールがハーモニックマイナースケールとなります。

音の並びはこのようになっています。

1 – 2 – b3 – 4 – 5 – b6 – 7

スケールのb7が7に変わることでV-Im不在の不具合は解消されましたが、スケールの構成音が変わるのでb7を構成音に含むダイアトニックコードにも影響が出てきます。三和音の場合はbIIIとbVIIが変わってきます。

bIIIは「 b3 – 5 – 7」となり、メジャーコード(ルート、長3度、完全5度)からオーギュメントコード(ルート、長3度、増5度)に、bVIIはメジャーコードからmb5/ディミニッシュトライアドコード(ルート、短3度、減5度)になります。

構成音を確認してみると、ハーモニックマイナースケールのダイアトニックコード(三和音)はこのようになります。

Im                            1    –   b3   –    5
IImb5                     2    –   4      –   b6
bIIIAug/bIII#5    b3  –   5     –    7
IVm                         4    –   b6   –    1
V                              5    –   7      –    2
bVI                          b6  –   1     –   b3
VIImb5                  7    –   2     –    4

*オーギュメントコードはAugや+で表記されることが多いです。
*オーギュメントコードはメジャー#5と表記されることもあります。

コードの種類が増えてナチュラルマイナースケールよりもややこしくなってきましたね。

ポイントはナチュラルマイナースケールのb7が半音上がって7になったという点ですので、ハーモニックマイナースケールのダイアトニックコードが思い出せない時は、ダイアトニックコードに含まれるナチュラルマイナースケールのb7を半音あげることで導き出せます。(7の音が含まれないコードはナチュラルマイナースケールのダイアトニックコードと同じ)

 

ふぅ、覚えることが多いと大変ですよね。でも、ここで終わらないのがマイナースケール…。続いてメロディックマイナースケールも見ていきましょう。

メロディックマイナースケールのダイアトニックコード(三和音)

ハーモニックマイナースケールの誕生でナチュラルマイナースケールに導音がない不備が改善されたのはいいものの、今度はb6と7の音の開きが1音半に広がって音の繋がりがギクシャクするようになってきました。

そこで今度はb6も半音上げて6(ナチュラル)として7の音との開きを1音に抑えました

そうやって生まれたスケールがこちらです。

1 – 2 – b3 – 4 – 5 – 6 – 7

これ、結局メジャースケールの3番目の音が半音下がっただけです。

このスケールは上昇するときはマイナー感があるんですけど、下降する時のマイナー感が薄くてメジャースケールとの違いがあまりないという困った点がありました。

上から下がってきてもb3が登場するまでメジャースケールと同じなのですから、それもそのはずです。

そこで、下降時にはナチュラルマイナースケールを使うという荒技で対処する方法が編み出されました。

(上昇)1 – 2 – b3 – 4 – 5 – 6 – 7 – 1
(下降)1 -b7 – b6 – 5 – 4 – b3 – 2 – 1

ハーモニックマイナースケールで生じたメロディーの不備を補った「上昇と下降で音列が異なるマイナースケール」、これがメロディックマイナースケールです。

ダイアトニックコードはメロディックマイナースケールの上昇形を基にします。

メロディックマイナースケールのダイアトニックコード(三和音)の構成音はこのようになっています。

Im                   1    –  b3   –   5
IIm                 2    –   4     –   6
bIII Aug       b3   –   5    –   7
IV                   4     –   6     –   1
V                     5     –   7    –    2
VImb5          6     –   1    –   b3
VIImb5         7    –   2    –    4

全部覚えるのは大変ですけど、b3が含まれないコードはメジャースケールと同じという点に注目すると少し楽になります。

 

マイナースケールのダイアトニックコード(三和音)まとめ

3種類のマイナースケールがそれぞれを補い合っているように、ダイアトニックコードもそれぞれを補い合って、マイナースケールのダイアトニックコードを構成しています。

3種類のマイナースケールの構成音を合わせるとこのようになっています。

1 – 2 – b3 – 4 – 5 – b6 – 6 – b7 – 7

構成音が増えるのでマイナースケールはメジャースケールよりもダイアトニックコードが多くなります。

1      Im
2      IImb5 / IIm
b3    bIII / bIII#5
4      IVm / IV
5      V / Vm
b6   bVI
6     VImb5
b7   bVII
7     VIImb5

これがマイナースケールのダイアトニックコード(三和音)になります。

コードの機能はこのようになります。

Im                  (トニック)
IImb5 / IIm   (サブドミナントグループ)
bIII / bIII#5   (トニックグループ)
IVm / IV          (サブドミナント)
V / Vm             (ドミナント)
bVI (サブドミナントグループ *場合によってトニックグループ)
VImb5         (トニックグループ)
bVII              (サブドミナントグループ)
VIImb5       (ドミナントグループ)

*IIのコードはIImb5、bIIIはbIII、IVのコードはIVmの方がそれぞれ使われることが多いようです。

コードを載せ換えるときは、これらの点を参考にしてみてください。

ちょっと覚えるのが大変なのでおさらいしてみましょう。

●「ナチュラルマイナースケールはメジャースケールの6の音から並べ替えたもの」
なので、ダイアトニックコードもその並びに準じます。

Im
IImb5
bIII
IVm
Vm
bVI
bVII

●そこへ「ハーモニックマイナースケールとメロディックマイナースケール(上昇形)からのコードも追加」

V
VImb5
VIImb5

●それほど使われないダイアトニックコードは予備としておきます。

IIm
bIII#5
IV

●総合すると、マイナースケールのダイアトニックコードはこのようになります。

 

どうでしょう、少しは把握しやすくなったでしょうか?

こうやって分類しておくと、順序良く覚えていけますし頭の中で整理できるのではないかと思います。

少し駆け足になってしまいましたが、以上がマイナースケールのダイアトニックコード(三和音)になります。

mb5がたくさん出てきたり、今まで出てこなかった#5が出てきたりと慣れないことが多くて覚えるのも大変でが、mb5が多用されるのもマイナーのキーの曲の特徴なので、この機会にmb5という呼び方に慣れてもらえたらと思います。

mb5(/ディミニッシュトライアド)とメジャー#5(/オーギュメント)コードについては次回のトピックで取り上げたいと思います。

それでは、また次回のトピックでお会いしましょう。