コード進行編開始! 機能を理解してコードを入れ替える

2021-03-15

ここまで学んできたメジャースケールとマイナースケールのダイアトニックコードを使って、待望のコード進行の解説に入りたいと思います。

今までの知識を活用してコード進行を見ていくと、今までバラバラに見えたコードの中に法則や繋がりがあることが分かるようになってきます。

【今回のポイント】
●コード進行の中の各コードの機能の分析
●シンプルなコード進行の中でのコードの入れ替え

コードの機能を考える

ここ数回のトピックでトニック、サブドミナント、ドミナントとコードを分類してきました。

ややこしい、面倒くさいと思われたかもしれませんが、コードを自由に扱えるようになるために、その知識がとても重要になってきます。

コードは単体で鳴らしても十分に綺麗で音楽的なものですが、異なるコードを紡ぐことで響きの移り変わりや物語性が生まれます。

これが俗に言われるコード進行というものですね。

作曲やアレンジをしているとコードがきれいに繋がる時と、イマイチの時があると思います。

音楽理論を知らないとコードを手探りで探したり、いつも同じようなコード進行で代わり映えしなかったりしがちです。

使えるコード進行といっても、何かの曲をコピーした時に覚えたコード進行や定番のコード進行のパターンをいくつか使えるぐらいという感じで、限られた範囲の中での創作になってしまいます。

しかし、ここまで学んできた知識を活かすとシンプルなコード進行を自分で発展させることができるようになります。

その方法をこれからコード進行編で扱っていきたいと思います。

こんなコード進行を聞いたことがありませんか?

 

これを聞けば教室の風景が頭に浮かぶぐらい印象の強いコード進行だと思います。

使用しているコードは C – G – C で、キーはCメジャー。

ダイアトニックコードで考えると I – V – I になります。

IとVのコードはとても強く繋がり合うコードでして、IからVへの進行も、VからIへの進行もどちらも極めて強い進行感があります。

特に、VからIへの進行はそのキーの中でも一番強いコード進行であり、そのキーのIのコードに帰って落ち着く感じがします

このようなコードが解決するような感じを終止感と呼びます。

コード進行では、この終止感を把握することがとても大切になってきます。

コード進行の中には終止感の強いもの、それほど強くないもの、全く終止感のないものがあります。

I – V – I の進行はその中でも極めてコードの連携と終止感が強いコード進行だと覚えておいてください。

コードの分析はコード進行の要

それでは I – V – I の進行の各コードを分析してみましょう。

トニックとドミナント

コードの機能を見てみると、Iはトニック、Vはドミナントです。

なので、I – V – I のコード進行は「トニック」-「ドミナント」-「トニック」ということになります。

景色に例えるとトニックは草原、ドミナントは山のような感じです。

トニックはどこまでも続けることができます。

しかし、それは別の見方をすれば穏やかでなだらか、代わり映えのない状態とも言えます。

試しにCを延々と弾いてみてください。

どうです?少し飽きてきませんか?

そこでドミナントという山を置いて、そこに登ることができるようにしてみます。

山を登ったり、降りたりすることで物語や運動が生まれ、そこにエネルギーが発生します。

それが曲の躍動感や進行感になっていきます。

トニックとドミナントはお互いに強い進行感を演出できる関係と言えそうです。

特にVからIへの進行は「ドミナント終止」と呼ばれ、最も強い進行とされています。

また、VからIに解決した後にさらにIからVに進行することができるので、延々と同じコード進行を繰り返すことができます。

こちらの参考動画で確認してみてください。

フォークミュージックやカントリーミュージックではよく使割れるコード進行です。

このように延々とコード進行が繰り返せるコード進行を循環コードと呼びます。

循環コードをたくさん知っておくと作曲やアレンジの幅が広がるので便利です。

サブドミナント

ドミナントほどの強い進行感ではないですが、サブドミナントからトニックへの進行も終止感や進行感を演出できます。

ドミナントのVをサブドミナントのIVに入れ替えてみましょう。

 

このコード進行は「トニック」-「サブドミナント」-「トニック」です。

ドミナントほどではない、緩やかな進行感が感じられると思います。

サブドミナンからトニックへ解決することで得られる終止感は、サブドミナント終止と呼ばれています。

サブドミナント終止は、中程度の終止感だと覚えておいてください。

IV – I の進行は賛美歌に多く使われているので、どこかで聞いたことがあるような感じがした方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ある音楽ジャンルによっては定番になっているコード進行もあります。それらを活用することでそのジャンルらしさを演出できるようになりますので、気に入ったものがあったらどんどんご自身のものにしていってください。

動画でI – I – IV – IV の循環を確認してみてください。

サブドミナントは単独で使うだけでなく、ドミナントへの進行を促す前段階のコードとしての役割もあります。

先ほどの I – V – I の進行のドミナントの手前にサブドミナントのIVを置いてみましょう。

I – I – IV – V というコード進行ができました。

コードの機能は
「トニック」-「トニック」-「サブドミナント」-「ドミナント」
です。

トニックからドミナントへ進行するよりも、一段増えることで徐々に進行する感じが生まれてきました。

このように目的のコードへ進む手前にコードを配置して、寄り道をすることでそこに物語が生まれるようになります。

コードの入れ替え

今までのトピックで、トニック、サブドミナント、ドミナントというようにコードの分類をしてきましたが、それはコードの入れ替えのためと言っても過言ではありません。

多くの場合、同じグループのコードは入れ替えることができます。

メジャースケールの場合、トニックは「 I 」「 IIIm 」「 VIm 」、サブドミナントは「 IIm 」「 IV 」、ドミナントは「 V 」「VIImb5」です。

トニック: I  IIIm  VIm
サブドミナント: IIm  IV
ドミナント: V  VIImb5

I – I – IV – V の進行を元にして、いつくかのコードを入れ替えてみましょう。

I – VIm – IV – V

トニックを入れ替えるのは、コードの入れ替えの第一歩です。

ちなみに、コードの入れ替えはリハーモニー、略してリハモと呼ばれたりします。

I – I と単調に続く部分をVImに入れ替えることで曲に小さな変化が生まれました。

このようにトニック部分でもコードを入れ替えていくことで、曲の草原部分でも様々な表情を持たせられることができます。

IIIm – VIm – IV – V

さらに、頭のIも入れ替えてIIImにしてみます。

コードを循環させた際の V – I というドミナント終止がなくなって曲の頭に戻る感じが薄れましたが、終止感が弱まったことでコードがさらに循環しやすくなりました。

J-Popのサビなどで多く使われるコード進行ですね。

ドミナント終止の解決先であるIのコードを、他のトニックのコードに差し替えた終止を偽終止と呼びます。

コード進行はIのコードに戻ると一番安定しますが、その反面、一息ついた感じがして落ち着いてしまうので、曲の盛り上がりや勢いを維持したい時には偽終止が有効です。

最後のIIImで曲が終わった感じがせず、まだ続くような感じがするのがIの時と違いますね。

I – VIm – IIm – V

トニックと同じようにサブドミナントも入れ替えることができます。

IV – V はコードが平行移動するようなコード進行ですが、IVをIImに入れ替えることでベースラインに跳躍が生まれて進行感が強まります。(一般的に隣り合った音への進行より、4度や5度離れた音への進行の方が進行感が強いとされています。)

しかも、IImというコードはVへ進行感が極めて強いコードで、V – I というドミナント終止の前段階的なコードとなっています。

IIm – V というコード進行はとても強力なコード進行で、2つで1組のように扱われることが多く「ツーファイブ」と呼ばれているほどです。

IVをIImに入れ替えたことでツーファイブが生まれると同時に、VImからIImの進行も4度進行という強い進行感のあるコード進行に変わり、I – VIm – IV – V よりもさらに強く循環するようになりました。

IIIm – VIm – IIm – V

次に、出だしのIのコードをIIImに入れ替えました。

このコード進行も循環コードの定番です。

IIIm – VIm – IV – V とは一味違ったテイストになりますね。

ポップスよりだったIIIm – VIm – IV – V から、少しジャズっぽい雰囲気が出てきました。

ドミナントはVで固定

トニックとサブドミナントは入れ替え可能なことが分かってきました。

そうなるとドミナントも入れ替えてみたくなるところです。

メジャースケールではドミナントグループはVとVIImb5ですが、VIImb5は一風変わった響きのコードでドミナントグループではありますが、Vの代用には向きません。

VIImb5をVの代わりに使うとドミナントへのスムースな流れが途切れてしまいがちなので、コード進行の中でのドミナントはVのほぼ一択と考えておいて良いでしょう。

奥の深いコード進行の世界へ

どうでしょう?

今まで掴みどころがなかったコード進行が、少しづつ頭の中で理論づけて整理されてきませんか?

今まで学んできた知識を結びつけていくだけで、十分にコード進行に強くなれますし、少しコツを掴めば自分で自由にコードを入れ替えることができるようになってきます。

今回はメジャースケールの三和音での解説でしたが、マイナースケールや四和音もありますので、これからのトピックで取り上げていこうと思います。

コードの世界は本当に奥深く広大な世界ですが、それを少しづつ知っていき自分のものにしていくことで、あなたの音楽性は間違いなく豊かになっていきます。

作曲やアレンジだけでなく、アドリブソロをとる時にもコード進行の知識は大切になってきますので、ギター演奏者にとっては是非とも押さえておきたいところです。

それでは、今回のトピックはここまでにしたいと思います。
次のトピックも楽しみにしていてください。