ダイアトニックコードのスケール版登場

コードとスケールは密接に結びつきあっているものでして、複雑なテンションコードでも関連したスケールを知っていると、どの音を使えるのか分かってきます。

キーと関連したコードがダイアトニックコードでしたが、スケールにも同じことが言えます。

今回から数回にかけて、そのスケールのお話をしていきたいと思います。

【今回のポイント】
●メジャースケールの音を並び替えて生まれる7つのスケール
●7つのスケールのそれぞれの名称
●7つのスケールの音の並び

《目次》

スケールを並び替えて生まれるスケール

メジャースケールはドレミファソラシドの8つの音で成り立つスケールです。

Cメジャースケールなら英語表記にするとCDEFGABC。

これをAから並び替えるとABCDEFGAとなって、ナチュラルマイナースケールになります。
(ご存知でない方は、こちらのトピックもご覧ください。)

このように、Cメジャースケールを並び替えると同じ構成音でも違う響きのスケールが生まれます。

ここで思い出してもらいたいのがダイアトニックコードです。

ダイアトニックコードどはスケールの構成音を使って派生したコードで、スケールのそれぞれの音の上に成り立つコードがあり、メジャースケールでは7つのダイアトニックコードがありました。

スケールでも同じ事が言えまして、スケールの各構成音から音を並び替える事で、メジャースケールでは7つのスケールが生まれます。

元になるスケールによって生まれてくるスケールも様々ですが、このようにスケールの構成音を並び替えて生まれるスケールをダイアトニックスケールと呼びます。

Cメジャースケールのダイアトニックスケール

メジャースケール中のダイアトニックスケールには、それぞれ名前がついています。

●アイオニアンスケール(Ionian)*イオニアンスケールとも呼ばれます
●ドリアンスケール (Dorian)
●フリジアンスケール (Phrygian)
●リディアンスケール (Lydian)
●ミクソリディアンスケール (Mixolydian)
●エオリアンスケール (Aeolian)
●ロクリアンスケール (Locrian)

聞き慣れない名前で呼びにくいですね。(^^;

使っていくうちに少しずつ慣れてくるので、今はこういうものもあるのか程度で十分です。

それでは、それぞれのスケールを見ていきましょう。

ルートから始まるダイアトニックスケール

CメジャースケールのC(根音/ルート)から始まるダイアトニックスケールはアイオニアン/イオニアンスケールと呼ばれます。

音の並びは1 – 2 – 3 – 4 – 5 – 6 – 7 – 1(8)で、メジャースケールと同じですが、ダイアトニックスケールとしてはアイオニアンスケールと呼びます。

各ポジションでの音の並びは、この様になっています。
(青は人差し指始点、紫は中指始点、緑は小指始点の運指になります)

覚え方としては、6弦から1弦までひとまとめに覚えようとするのではなく、色分けされた1オクターブずつ覚えていくのがお勧めです。







2番目の音から始まるダイアトニックスケール

メジャースケールの第2音から始まるダイアトニックスケールは、ドリアンスケールと呼ばれます。

音の並びは、1 – 2 – b3 – 4 – 5 – 6 – b7

ナチュラルマイナースケールのb6が半音上がって6になります。

マイナースケールなのですが、6番目の音がナチュラル6thになっているのでメジャースケールの様な明るさが加わり、マイナースケールの中ではメジャー寄りのスケールと言われています。

CメジャースケールをDから弾くとDドリアンスケールになります。

Cドリアンスケールの指板上での音の並びはこうなってます。
(スケールの特徴的な音は赤文字にしてあります)







3番目の音から始まるダイアトニックスケール

メジャースケールの第3音から始まるダイアトニックスケールは、フリジアンスケールと呼ばれます。

音の並びは、1 – b2 – b3 – 4 – 5 – b6 – b7

ナチュラルマイナースケールの2が半音下がってb2になります。

こちらもマイナースケールで、b2がとても特徴的なスケールになります。

CメジャースケールをEから弾くとEフリジアンスケールになります。

Cフリジアンスケールの指板上での音の並びはこうなってます。







4番目の音から始まるダイアトニックスケール

メジャースケールの第4音(下属音/サブドミナント)から始まるダイアトニックスケールは、リディアンスケールと呼ばれます。

音の並びは、1 – 2 – 3 – #4 – 5 – 6 – 7

メジャースケールの4が半音上がって#4になります。

こちらはメジャー系のスケールで、#4が特徴のスケールになります。

なんだこれ?こんなの使うのか?と思われるかもしれませんが、意外や意外、このスケールは結構使います。

メジャーのキーの中をメジャースケール1発で弾く事って多いと思いますが、そういう時、知らず知らずにリディアンスケールも使っているのですが(もちろん他のダイアトニックスケールも同様です)、ダイアトニックスケールを意識して使うようになると、その使用頻度に驚くかもしれません。

CメジャースケールをFから弾くとFリディアンスケールになります。

Cリディアンスケールの指板上での音の並びはこうなってます。






5番目の音から始まるダイアトニックスケール

メジャースケールの第5音(属音/ドミナント)から始まるダイアトニックスケールは、ミクソリディアンスケールと呼ばれます。

音の並びは、1 – 2 – 3 – 4 – 5 – 6 – b7

メジャースケールの7が半音下がってb7になります。

ドミナントコードで使えるスケールの代表的なコードになります。

CメジャースケールをGから弾くとGミクソリディアンスケールになります。

Cミクソリディアンスケールの指板上での音の並びはこうなってます。







6番目の音から始まるダイアトニックスケール

メジャースケールの第6音から始まるダイアトニックスケールは、エオリアンスケールと呼ばれます。

音の並びは、1 – 2 – b3 – 4 – 5 – b6 – b7。

ナチュラルマイナースケールと同じ構成音ですが、ダイアトニックスケールとしてはエオリアンスケールと呼ばれます。

Aナチュラルマイナースケールと同じなのでお馴染みですが、CメジャースケールをAから弾くとAエオリアンスケールになります。

Cエオリアンスケールの指板上での音の並びはこうなってます。







7番目の音から始まるダイアトニックスケール

メジャースケールの第7音(導音/リーディングノート)から始まるダイアトニックスケールは、ロクリアンスケールと呼ばれます。

音の並びは、1 – b2 – b3 – 4 – b5 – b6 – b7。

ナチュラルマイナースケールの2と5が半音上がってb2とb5になります。

結果として、1(ルート)と4(サブドミナント)以外は全てフラットになるという特徴的なスケールになります。

マイナーb5系のコードと言えば、まずロクリアンスケールが思い浮かぶほど、曲のスタイルによっては多用されるスケールです。

CメジャースケールをBから弾くとBロクリアンスケールになります。

Cロクリアンスケールの指板上での音の並びはこうなってます。







メジャースケールは虹の七色

メジャースケールをよく観察してみたら7つのスケールが含まれていたなんて、虹の七色のようで面白いですね。

例えばCメジャーの曲を演奏する時に、Cメジャースケール1発という意識で演奏するのと、 Cメジャースケールという虹で音と音に橋をかけつつも、虹のどの色を使うかということを意識してみると今まで見えなかった世界が広がってくるかもしれません。

曲は単体のキーだけで成り立っていないものもたくさんありますから、その際にはダイアトニックスケールの考え方がとても役に立ってきます。

それに、ダイアトニックスケールの考え方を身につけるとジャズ系の曲やテンションコードにも強くなれるので、アドリブソロや作曲・アレンジの幅のぐっと広がります。

どんな曲でも虹の端をかけて美しく彩れる様になっていきたいものですね。

また次回も、ダイアトニックスケールの世界を旅していきましょう。

応援クリックをポチッとお願いします。
↓↓↓


ぼちぼちと曲やBGMを作っているので興味があったらのぞいてやってくださいな。

【Twitter】@nonguiee/@Riocato
【Facebook】facebook/RiocatoTAB
【Instagram】instagram/riocatoworks
【Website】riocato.com
【ニコニコ動画】my list 64363274