1つのポジションからいくつものコードが

ギターの演奏の楽しさの1つにコード伴奏がありますよね。

でも、コードってたくさんあって覚えるのがややこしいと思われる人もいるのではないでしょうか?

確かにコードの1つ1つを形で丸暗記しょうとすると大変です。

ですが、音の構成音を把握して噛み砕いて理解していくとそんなに大変なものでもありません。

今日のトピックでは、複雑怪奇(?)なコードの世界にさらに踏み込んでみましょう。

《目次》

1つのコードネームからいくつもの響きが

前回のトピックではコードの基本は3和音というお話をしました。

Root – 3度 – 5度

これが3和音の構成で、3度が長音程ならR(ルート)- M3(長3度)- P5(完全5度)でメジャートライアド、3度が短音程ならR(ルート)- m3(短3度)- P5(完全5度)でマイナートライアドでした。

今回は1つのポジションの中でそれぞれの音がどのように並んでいるか見ていきたいと思います。

前回はこのような音の並びの3和音を発見しました。

これは3度がM3なのでメジャートライアドですね。

さてさて、メジャーの3和音は構成音がR – M3 – P5ですが、この構成音を下から順番に重ねる必要はありません。

この3つの音があればコードが成り立つので、順番が入れ替わってもコードの構成音は変わず、音の高低は違ってもコードの種類そのものは同じとなります。

上記の並びだとルート(R)が一番低い音でしたが、ルートが最低音である必要もありません。

これもCメジャートライアドですが…

これもCメジャートライアドです。

最低音はEになりましたけど、Eのメジャートライアドの構成音はE – #G – B、EマイナートライアドはE – G – Bなので、構成音がC – E – Gの3和音はそれぞれの音の高低が変わってもCメジャートライアドであることは変わりません。

ちょっとギターを手にとって試してみてもらえますか?

まずはこのCメジャーを鳴らしてみてください。

で、次はこのCメジャー。

響きは違えど、Cメジャーというコードの世界、雰囲気です。

もちろん、音の構成が違うので全く同じではないのですが、コードの最低音がEになってもCメジャーというコード、雰囲気は共有しているというのがポイントです。

で、E – G – BのEマイナーはどんな響きかというと…

ちなみに、このEマイナートライアドですが、前回のトピックのこのCマイナートライアドと同じ並びですね。

C – E – GとE – G – Cとの違いに比べて、E – G -CからE – G – Bは音の世界がガラッと変わる感じがしませんか?

この違いを体感した後だと、C – E – GとE – G – Cは同じ雰囲気のコードだなってなんとなく実感できるのではないでしょうか。

このようにコードの構成音の高低を入れ替えることをコードの転回、入れ替えたものをコードの転回形と呼びます。

コードの転回

コードの転回を使うと1つのコードでも色々なバリエーションが生まれてきます。

1つのポジションからでも同じコードから何種類かの響きが使えるようになるんですね。

これが基本の形となりますので、基本形と呼びます。

Rを上に持ってきたものが第一転回形

さらに、3度の音も上に持っていったものが第二転回形

さらに5度を上に持っていくと基本形に戻ります。

このように同じCというコードでも、転回させていくことで「異なった響き」「異なった音域」でコードを鳴らせるようになります。

Cというコードネームから色々な可能性が生まれてくるものですね。

1つのポジションにこだわってみると

先ほどの第二転回形から基本形に転回する時にポジションが変わってしまいましたので、同じポジションの中ではどういう音使いができるか見てみましょう。

このメジャーペンタトニックスケールのポジションを思い出してみてください。
major-penta-pi-mp-6thstring

ペンタトニックスケールはコードを導き出すのにも便利なんですよ。

では、コードを見ていきましょう。

【基本形】

 

【第一転回形】

 

【第二転回形】

 

ここからさらに高い音を使うと…

3度は押さえられないので5th – R – 5thとなります。

3度は無いですけど、Cというコードの指定があった時に必ず全ての構成音を鳴らさなければいけない訳ではありませんから、これもアリです。

さらに上の音を使うと…

5度と3度を入れ替えるとこんな感じに。

 

同時に鳴らす音は3つにこだわる必要もありませんので、こんなのもアリです。

 

6本の弦を全て使うとこんな感じに。

 

これって、ローコードのGと同じ並びになりますね。

こうやって見てみると、1つのコードのポジションからいくつもの音使いができるものですね。

見慣れたコードフォームもこうやって分解していくと、1つのコードフォームがいくつかの音使いをまとめたもののように見えてきませんか?

1つの3和音、1つのポジションからでも数種類の音使いができるとは、色々な世界がそうであるように音の世界も奥が深いものですよね。

この調子でコードの世界もどんどん探求していってみましょう。

2018年もありがとうございました

さてさて、今回のトピックはここまで、2018年最後のトピックもお読みくださってありがとうございます。

みなさんにとって今年はどんな1年でした?

僕にとっては、自分がしたいことにレールを切り替えていく一年となりました。

書くこと、伝えることは難しいことだなぁと痛感しながらも、2017年に続いて2018年も当ブログの月一更新を目標としてきてましたが、なんとか達成できて一安心です。

今年も拙い文章にお付き合いくださって、ありがとうございます。

多くのYoutuberさんやブロガーさんの活躍で様々な情報が手に入る昨今、この「TAB譜にさよなら!」が少しでもみなさんの知識の補完のお役に立てたとしたら嬉しく思います。

来年は月2回…は、ちょっと難しいかもしれませんけど、平均月1.5を目指したいところです。

更新の際にはTwitterでお知らせしていますので、続きが気になる方はフォローしてみてくださいな。

音源の製作も来年は力を入れていこうと思っていますので、合わせてお楽しみいただけたらと思います。

それでは、みなさん今年もありがとうございました。

メリークリスマス!

あ〜んど

良いお年をお迎えくださいませ!

2019年もよろしくお願いいたします。

応援クリックをポチッとお願いします。
↓↓↓


ぼちぼちと曲やBGMを作っているので興味があったらのぞいてやってくださいな。

【Twitter】@nonguiee/@Riocato
【Facebook】facebook/RiocatoTAB
【Instagram】instagram/riocatoworks
【Website】riocato.com
【ニコニコ動画】my list 64363274